top of page
make your shoes by yourself
検索
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備について~革漉き機編~
当工房の設備紹介、今回は革漉き機を紹介します。 革というマテリアルの大きな特徴は「厚み」があること。 この厚みがあるまま縫製すると、縫製部に大きな段差が出来てしまいます。その段差を無くすため、 革には「漉き」という革をの一部を薄くスライスする独特のプロセスがあります。漉きに...
閲覧数:175回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備紹介~穴あけ工具編~
工房の設備紹介、今回は穴あけ工具について紹介します。 靴に限らず、革製品を作るときに穴を空ける作業はかなり多くあります。 手縫いのするときには、針穴を空けるために菱目打ちと呼ばれるフォークのような工具を使いますし、 バネホックやハトメと言った金具を取り付けるときには穴あけポ...
閲覧数:61回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
工房の設備について~ミシン編~
靴作りでは、普段の生活ではまず使わない、特殊な機械や工具が数多くあります。 一見しただけではどうやって使うのわからないのですが、原理がわかると、なるほどよく出来ているなぁ、と感心するものばかりです。今後様々な機械・工具を紹介していきますので、しばしお付き合いくださいませ。...
閲覧数:313回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
注文靴作成事例~バルモラルストレートチップ~
Design:straight-chip Coler:gray×navy×black:tricolor Size:27.5 Construction:Mckay Option:Full Order last Price:85,800.-...
閲覧数:57回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備について~フィニッシャー編~
今回は工房のメイン設備の一つであるフィニッシャーについて紹介します。 靴づくりで欠かせない作業、それは、靴底の加工です。大量生産されている靴の場合は、靴底のユニットをロット単位で制作しますが、一品一様の手製靴では、毎回靴底を手作業で加工していきます。...
閲覧数:247回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
工房の設備紹介~仕上げコテ編~
工房の設備紹介、今回は靴底の仕上げで使用するコテを紹介します。 手製靴では、ヒール、コバまわりを仕上げるときにワックスを使って艶を出します。このワックスを革にしみ込ませ、エッジの形を整えるためにコテを使います。 エッジにワックスを塗りこみ、その上から電熱器で加熱したコテをあ...
閲覧数:518回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
注文靴作成事例~ドレスローファー~
Design:Dress Loafer Coler:black Size:27.0 Construction:Mckay Option:Full Order last Price:85,800.- 今回のお客様は甲高な足となっており、3Dプリンタでフルオーダー木型を作成。...
閲覧数:48回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備について~ワニ編~
工房の設備紹介、今回は靴作りにおいて代表的な工具であるワニを紹介します。 おそらく殆どの方は、見たことがない道具なのではないでしょう 先端がワニの口のような形状をしていることが名前の由来です。海外ではピンサーと呼んでいます。...
閲覧数:365回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備紹介~型紙道具編~
工房の設備紹介、今回は型紙を作るときに使う道具について紹介します。 靴はその殆どが曲線で構成されています。しかしながら、きれいな曲線をフリーハンドで描くのは難しいもの。そこで、製図で使う雲形定規などを使います。 また、ストレートチップやウイングチップのラインはどの靴でも概ね...
閲覧数:111回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
工房の設備紹介~靴用ミシン糸/手縫い糸~
工房では様々な糸で縫いを行いますが、作るもの・縫う場所・工程によって、様々な種類の糸を使い分けています。 今回は、うちの工房で使っている糸について紹介します。 まずはミシン用の糸から。 こちらは一般的な靴用のミシンで使われている糸。...
閲覧数:962回0件のコメント
bottom of page