検索


靴工房 Risette
- 2020年7月5日
- 1 分
スニーカーワークショップ~仕上げ~
スニーカーワークショップ、今回はいよいよ仕上げです。 前回取り付けた補強テープにミシンをかけます。 ミシン掛けをすることで、テープの剥がれを防いでいます。 あとは靴ひもを通し、インソールをいれて完成! つま先に薄くかけたグラデーションがいい感じですね。 ヌメ革なので、エイジングも楽しみとの事。次回は同じヌメ革でチャッカブーツに挑戦されるそうです。 段々レベルアップしていきますね^^ #靴工房Risette #靴教室 #靴作り #ワークショップ #空堀 #谷町六丁目 #松屋町 #スニーカーづくり #ヌメ革スニーカー #からほりらへん #大阪靴職人
15回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2020年6月21日
- 1 分
スニーカーワークショップ~底付け②~
スニーカーワークショップ、今回は革テープを巻いていきます。 スニーカーのソールにはホクシングテープ、(補強用のテープ)が巻かれているデザインがあります。 今回は厚めのヌメ革を使ってホクシングテープを作成。 アッパーのヌメ革と相まって、エイジングが楽しみです^^ このテープとソールに接着剤を塗ってから、 例によってヒートボックスで加熱。 十分加熱できたら、接着していきます。 しっかり接着できるよう、ローラーで圧着。 テープ巻きが完了した姿がこちら。 ヌメ革を使っているせいか、クラフト感ある仕上がりになっています。 あとは補強としてテープにミシン掛けをかけていきます。 あと一回くらいで仕上がるかな? 次回の作品もヌメ革でチャレンジされるそうです! #靴工房Risette #靴教室 #靴作り #ワークショップ #空堀 #谷町六丁目 #松屋町 #スニーカーづくり #ヌメ革スニーカー #からほりらへん
10回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2020年6月13日
- 2 分
工房の設備紹介~靴用ミシン糸/手縫い糸~
工房では様々な糸で縫いを行いますが、作るもの・縫う場所・工程によって、様々な種類の糸を使い分けています。 今回は、うちの工房で使っている糸について紹介します。 まずはミシン用の糸から。 こちらは一般的な靴用のミシンで使われている糸。 縮みにくく、仕上がりが綺麗なのが特徴です。 番手(糸の太さ)は30番。 実際の仕上がりはこんな感じ。 一方、こちらの糸は上記の糸に比べるとかなり太い8番と呼ばれる糸です。 中でもビニモ/MBTと呼ばれる、強度の強いタイプの糸を使っています。 ただ、こちらの糸は靴用のポストミシンでは使うことが出来ないので、主に手回し用の平ミシンで使っています。 主にスマホケースや財布などの革小物を作る時に使用。 ステッチの太さが変わると、雰囲気が大きく変わります。 細いステッチはドレッシーに。太いステッチはカジュアルな仕上がりになります。 こちらは革小物やシンプルなステッチダウンシューズで使う手縫い糸。 ミシン糸に比べると、大幅に太い糸(00番)を使っています。 ステッチ幅も粗いピッチにしてラフな仕上がりにしています。 また、この糸の
29回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2020年3月22日
- 1 分
スニーカーワークショップ~底付け~
スニーカーワークショップ、今回はソール接着です。 まずは靴底の隙間を埋めていきます。今回は厚めの柔らかい革を使っています。 次に靴本体とソールに接着剤を塗っていきますが、ここでひと手間。 しっかり接着剤は貼り合わせられるよう、温めていきます。 当工房ではヒートボックスと呼ばれる加熱機器を使っています。 ちょっとしたオーブンレンジみたいです(笑) しっかり接着剤が温まったら、いよいよ接着! 接着面がずれないように慎重に貼り合わせていきます。 無事接着完了。 ソールはスポンジ材を使っています。 派手な色使いですが、これからテープを巻いていくのでほとんど見えなくなります(笑) #靴工房Risette #靴教室 #靴作り #ワークショップ #空堀 #谷町六丁目 #松屋町 #スニーカーづくり #ヌメ革スニーカー
55回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2020年3月18日
- 1 分
スニーカーワークショップ~つり込み~
スニーカーワークショップ、今回はつり込みです。 前回制作したアッパーを木型にかぶせて、つり込み開始。 つり込みはボンドが乾くまでに完了する必要があるので、時間との戦いです。 今回使用した革はソフトなヌメ革だったのですが、 ソフトとはいえヌメ革、中々革が伸びてくれません・・・ 前回とこんなに固かったっけ?とつぶやかれながら、 何とかボンドが乾くまでに完成出来ました。 つり込みが完成すると靴の全体像が見えてきます。 ここまでくるとあと少し。 次回は底回りの加工です。 #靴工房Risette #靴教室 #靴作り #ワークショップ #空堀 #谷町六丁目 #松屋町 #スニーカーづくり #ヌメ革スニーカー
22回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2020年3月4日
- 1 分
スニーカーワークショップ~アッパーづくり③~
スニーカーワークショップ、今回はアッパーの縫製最終工程です。 いよいよ前後のパーツを縫製していきます。 通称カンヌキと呼ばれる部分です。 今回は少しカンヌキを大きめにし革のたわみを少なくしています。 ヌメ革を使うことで、既にビンテージな風合いが醸し出ています^^; 続いてスニーカー用の中底を作成。 薄い床革を包丁で裁断しています。 順調に進んでいたのですが事件発生!(@_@。) 左足分を2枚作っちゃいましたー(笑) 靴作りあるあるですね^^; 切り出した中底を木型に貼ってはみ出したところをカットして修正。 地味な作業ですが、ここの処理次第でコバ周りのラインがきれいかどうか決まるんですよ~ と話したらとても真剣に作業されていました(笑) 次回はいよいよつり込みです。 #靴工房Risette #靴教室 #靴作り #ワークショップ #空堀 #谷町六丁目 #松屋町 #スニーカーづくり #手作り靴
23回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年11月26日
- 1 分
当工房でできること~フラットシューズ編~
近年人気のフラットシューズ、当工房でも作ることができます。 パンプスの場合は、紐での調整が出来ないので、木型の段階でどれだけフィッティングを合わせることが出来るかがカギとなります。 当工房では、生徒さんの足に合わせて、木型をオーダーすることで既製品では味わえないフィッティングを体験頂くことが可能です。 パンプスのパターン構成は紐靴に比べると大変シンプルなため、フィッティングさえ合えば初心者のかたでも作りやすい靴と言えるかもしれません。 ご興味のある方は、是非工房にお越しください。 #靴工房Risette #靴教室 #空堀 #松屋町 #谷町六丁目 #ワークショップ
11回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年5月15日
- 1 分
靴教室 ~吊りこみ準備~
スニーカーワークショップ、今回はつり込みの準備です。 かかとの部分の強度UPと保形のため、月型芯やカウンターと呼ばれる薄く漉いた革の芯を作っていきます。ある程度は機械で漉いてから手漉きで更に薄く、なだらかにしていきます。特に端は段差が出来ないようほぼ0㎜になるように包丁をいれます。 包丁で薄く漉く感覚は練習しないと中々掴めませんので、初めての方は結構苦労されます。。 次に中底を制作。通常の手製靴では、ショルダーと呼ばれる厚い革を使いますが、今回は スニーカーなので、軽さと返りの良さを重視して薄い床革を使います。薄いといっても厚みは3㎜程ありますので、今までよりも裁断には力がいります。 無事裁断できました。 最後に木型の底に薄い革を貼ります。これはスニーカー用のインソールを入れることを想定して、 インソール分の厚みを出すためです。 今回はここまで。次回はいよいよ底付けのメイン作業であるつりこみに挑戦です! #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オリジナルスニーカー #大阪市 #大阪府 #靴教室 #ワークショップ #靴工具
11回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年5月10日
- 1 分
靴教室 ~ミシンがけに挑戦!~Part3~
スニーカーワークショップ、今回はトップライン(履き口)の縫製です。 スニーカーは足あたりを良くするため、足当たりが良くなるよう、袋状にして縫い目が出ないようにしています。革の裏側を縫ってからひっくり返すので、完成後のラインをイメージしながら縫製することが難しく、スニーカー作りの中でも一番難しい作業の一つとなっています。 今回は裏側に銀ペンでラインを描き込み、慎重に進めました。時間はかかりましたが綺麗なトップラインになっています。次にトップラインにスポンジをはさみこみ、更に足あたりを良くしています。 最大の難所をクリアしたら、いよいよ前と後ろのパーツを縫い合わせ。 初めてのミシンがけで慣れない作業のようでしたが、無事アッパーが完成しました!徐々に靴の形に近づいていっていますね。 次回は吊りこみの準備です。 #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オリジナルスニーカー #大阪市 #大阪府 #靴教室 #ワークショップ #靴工具
38回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年5月5日
- 2 分
工房の設備紹介~仕上げコテ編~
工房の設備紹介、今回は靴底の仕上げで使用するコテを紹介します。 手製靴では、ヒール、コバまわりを仕上げるときにワックスを使って艶を出します。このワックスを革にしみ込ませ、エッジの形を整えるためにコテを使います。 エッジにワックスを塗りこみ、その上から電熱器で加熱したコテをあてていきます。コテの温度が低すぎるとワックスが溶けず、高すぎると焦げてしまうので注意が必要。 コテをあてた後、布で磨き込んでいくと、ピカピカになり、エッジがはっきり出るようになります。 コテは用途のに応じて様々な種類があります。 コバまわりのエッジを整えるコバゴテや、 ヒールまわりで使うイチョウコテ、 万能タイプのズボラゴテなど、コテをあてる場所・用途によって使い分ける必要があります。当工房でも様々な種類のコテを取り揃えています。 このコテに限らず、靴工具を作ってくれる職人さんが年々少なくなっています。現在はデッドストックを譲ってくれる道具屋さんや、引退された先輩の職人さんから頂いた道具で切り盛り出来ていますが、近い将来これらの工具が手に入らなくかもしれません。ただ、形状はシン
30回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年5月1日
- 1 分
靴教室 ~ミシンがけに挑戦!~Part2~
スニーカーワークショップ、今回はミシンがけ第2回目です。 前回練習した際の縫製をしていきます。まずはかかと部の縫い割り部から。 靴は左右のパーツをかかと部で縫い合わせます。このとき縫い目が外に出ないよう。アッパーの裏側で縫い合わせます。 縫い合わせ部は、馬と呼ばれる台座の上で叩いて潰します。 同じように、ベロの部分も裏側から縫って袋状にしていきます。 今回はここまで。二回目になると、少しはミシンの扱いにも慣れてきたようです! 次回は最大の難所である、トップラインを縫っていきます。 #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オリジナルスニーカー #大阪市 #大阪府 #靴教室 #ワークショップ
25回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年4月19日
- 1 分
靴教室~ミシンがけに挑戦!~
スニーカーワークショップ、今回はミシンがけに挑戦です。 靴用ミシンは漉き機と同様、ペダルを踏んで操作します。漉き機と比べるとスピードは遅いですが、初めての操作はやはり難しいものです。 漉き機と異なるのはに立ち上げ作業の手順が多いこと。電源を入れ、押さえを上げて、革をセットし、針を落としてペダルを踏んでいく・・縫い始めるまでにこれだけの手順を踏んでいます。慣れれば無意識に出来るのですが、初めての場合は、手順どおりに手足を動かすだけで精一杯です。初めて教習所で車を運転した時のことをイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれません。 とりあえず縫い初めの手順を覚えたら端革で練習。加減が分からないのでおそるおそるペダルを踏んでいます。まずは直線を縫えるように練習。ある程度縫えるようになったら、今度は際を縫っていきます。靴は際を縫うことが多いため、この練習は必須です。練習を重ねることで徐々に端を縫うことが出来るようになりました。 今回はほぼ練習のみで終わりました。次回はいよいよ本番にとりかかります。 #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オ
155回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年4月15日
- 1 分
靴教室~革漉きに挑戦!~
靴教室、今回は革漉きです。 革には厚みがあるため、そのまま縫うと段差が出来てしまいます。 以前紹介した革漉き機を使って革を漉いていきます。 さて、初めての漉き機、どれくらいペダルを踏めばいいか分からないものです。とりあえずべた踏みすると、とんでもないスピードで漉き機が回転します。。感覚をつかむため、練習用の革をつかってトライ。靴のパーツは曲線が多いのも難しい。。 いざ本番!恐る恐るペダルを踏んで少しずつ進めて行きます。漉き機が入らいない箇所は手漉きで処理。時間はかかりますが何とか完成! 次回は縫製に入る予定です。 #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オリジナルスニーカー #大阪市 #大阪府 #靴教室 #ワークショップ
56回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年4月2日
- 1 分
靴教室~革の裁断に挑戦!~
靴教室、今回は革の裁断に挑戦です。 前回紹介した、革包丁を使って革を裁断していきます。 日常生活ではまず使うことのないこの独特な刃物、まずは握り方を覚えて、 何回か端革で練習してから本番に。 革に描いた型紙ラインからずれないよう、慎重に裁断していきます。 意外に思われるかもしれませんが、硬い革より柔らかい革のほうが裁断が難しかったりします。 裁断しているときに革が思わぬ方向に伸びたりして、思い通りにカットするには、練習と良く研がれた刃が必要になります。今回は慎重に少しずつ裁断していきました。 無事、全パーツを裁断できたので次回は革を漉いていきます。 #革小物体験教室 #靴工房Risette #靴工房 #オリジナルスニーカー #大阪市 #大阪府 #靴教室 #ワークショップ
15回の閲覧0件のコメント

靴工房 Risette
- 2019年2月26日
- 2 分
工房で使用している木型について
靴作りには木型が欠かせません。どのような木型を使うかで靴のデザインも大きく変わりますし、 木型の寸法が合っていないと、足に合わない靴が出来てしまいます。靴の命ともいえる、非常に重要なアイテムです。 今回は当工房で使用している木型について紹介します。 木型はその名のとおり、昔は木製でしたが、耐久性、コストの関係から今は樹脂製が主流です。樹脂に比べると、削りやすいため、プロトタイプやビスポークシューズなど、微調整を頻繁に行う場合は今でも木製を使うことがありますが、制作するのにかかる手間が圧倒的に多く、水分による狂いも生じてしまうため、使用する場面が限られています。アンティークな風合いは個人的には大好きですが^^; 通常は上記のような樹脂製の木型を使います。木型の仕様を決める要素は沢山あります。木型のフォルムが変わると出来上がる靴の雰囲気も大きく変わりますし、木型の寸法と足の寸法が合っていないと、履き心地の悪い靴が出来上がってしまいます。 特に、足長と甲まわりの寸法は履き心地に大きな影響を与えるので、この2か所は必ず合わせるようにしています。ちなみに自
54回の閲覧0件のコメント
{"items":["5f93934254fe690018fbbf1d","5ef6a2bd78e72f0017fccdc5","5e71ced7b71bcc0017786df8","5edc2a0ee034760017314eea","5ec634e6069f8c0017e287ba","5e6dbb8279b2ad0017f1cae5","5e6867c11e259c0017632863","5e5b16d3feccb40034f5450d","5e350c9ab36ddf0018ecde31","5d4649790c744700188f3b71","5c99dcf07d744c00150dcbae","5cd27d96b5323800155b3b9f","5c86fcb0b29ebd001c4e45a7","5cc8dcb00639950015711217","5cb4112748c1fb00157fd948","5cae8c43adbfc20015f6f38d","5ca2c052ced1ca0015f8fc1d","5c7200ec2838ee001c8a448a"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#F4F3F3"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}