top of page
make your shoes by yourself
検索
靴工房 Risette
1月15日読了時間: 1分
シームレスホールカットを作る~その⑥~
シームレスホールカット、出し縫いを追加。 今回は九分仕立てなので、縫いは職人さんに出してミシンで仕上げてもらっています。 ピッチは細かめで、なるべくコバは削ったこだわりの仕上がり。 ヒールの仕上げもあえて粗い仕上げにしています。ワックスのムラ感が使い込むと面白い表情になりそ...
閲覧数:3回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年12月2日読了時間: 1分
1/18・19 工房見学会のお知らせ
1月に工房見学会を行います。 概要は以下のとおりです。 日時:11/18 11:00~14:00の間 11/19 10:00~13:00の間(1回20分~30分程度 要予約) 主な内容としては・・・ ・手製靴の製造工程の紹介 ・工房の設備紹介...
閲覧数:28回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分
シームレスホールカットを作る~その⑤~
今回はすくい縫いの工程に入ります。 作業自体は単純なのですが、力のかけ具合は針の角度など、気を付けるところが山のようにあります。。 今回はシングルウェルト仕上げです。 中物にはコルク粘土を使いました。 隙間を埋めやすいのとふわふわした感触が特徴です。...
閲覧数:2回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分
シームレスホールカットを作る~その④~
シームレスホールカット、今回は本番にかかります。 前回失敗したトップラインの処理については、ビーディングテープを挟む方式に変更することに。 ビーディングテープとは、はき口の劣化を防ぐために足に当たる部分に挟む補強用のテープです。...
閲覧数:8回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年10月31日読了時間: 1分
シームレスホールカットを作る~その③~
シームレスホールカット、今回は仮靴からの修正です。 フィッティングは良さそうなので新たなチャレンジとしてはき口の縫い目も見えないようにしてみたいとのこと。 裏側から縫ってからひっくり返すのですが…元々が特殊な作りだったこともあり、かなり縫いにくかったです…...
閲覧数:4回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年10月16日読了時間: 1分
シームレスホールカットを作る~その②~
シームレスホールカット、今回はアッパーのデザインを作っていきます。 型紙を作ることが出来ないので、前回木型につり込んだ革に直接デザインラインを描き込んでいきます。 描き込んだラインを切り離せば、アッパーのデザインが完成です。...
閲覧数:10回0件のコメント
靴工房 Risette
2024年10月12日読了時間: 2分
シームレスホールカットを作る~その①~
当工房では生徒さんが作りたい靴作るのが基本スタンスで、 極力ご希望に沿えるようにはしたいのですが、中には初めて作るには難しいデザインの靴もありまして。。 基本的にはパーツを分割すればするほど、立体的になりやすいのですが・・・...
閲覧数:6回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
当工房でできること~ローファー編~
当工房で作ることが出来る靴、今回はローファーを紹介します。 ローファーとは、英語で「怠け者」を意味します。紐で結ぶ必要がないため、楽に履けることが由来だそうな。半面、紐での履き心地を調整することが出来ないため、フィッティングは紐靴よりもタイトにしておく必要があります。ゆるい...
閲覧数:85回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
ハンドソーンワークショップ~仕上げ&フィッティング~
ハンドソーンワークショップ、今回は仮靴の仕上げとフィッティング確認です。 軽くコバ周りにインクを縫って仕上がりがどんな感じになるか、確認してみました。 インクも色々な種類があるので、本番に向けて、質感も確認します。 木型を抜いて、ひとまず完成!...
閲覧数:65回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
当工房でできること~内羽根編~
当工房のワークショップでは革靴づくりの体験が出来ます。 一口に革靴といっても、様々な種類があり、その製法は千差万別です。 本記事では、当工房で制作できる靴の作例やその特徴を紹介していきたいと思います。 今回は代表的なパターンである内羽根の靴です。...
閲覧数:50回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
ハンドソーンワークショップ~本靴:パーツ加工~
ハンドソーンワークショップ、今回はパーツの加工をしていきます。 まずはキャップトウの加工。 ギザギザのカットが出来るピンキングばさみで、チップのラインを切っていきます。 お次はメダリオンの穴あけ加工。3連ポンチで穴のピッチがずれないように穴を開けていきます。...
閲覧数:30回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
レディースシューズワークショップ~パンプス型紙&裁断~
レディースシューズワークショップ、今回はパーツの加工です。 前回紙テープに描いたデザインを元に、紙でアッパーを作ってみます。 右が最初に作成した型紙。トップラインに遊びがありゆるゆるです。。 一般に靴が’’笑っている’’という状態ですね。...
閲覧数:24回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
靴材料探しの旅in東京!
革と靴資材を探しに東京に行ってきました。 大阪では手に入らなくなった工具も東京ではまだ見つかることもあり、テンションがあがります。 まずは南千住駅から浅草方面にかけて、吉野通りを南下していきます。 幸いなことに天気は快晴、東京スカイツリーが見えました^^...
閲覧数:42回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
ストレートチップワークショップ~底付け
ストレートチップワークショップ、今回は底付け作業です。 今回の生徒さんはマッケイ製法という、本底と中底を直接縫い付ける製法で制作されます。 マッケイの場合、手作業で縫えないこともないのですが、 時間がかかるので、専用のミシンで縫ってもらうことが一般的。...
閲覧数:15回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
当工房でできること~サドルシューズ編~
当工房で作ることが出来る靴、今回はサドルシューズを紹介します。 紐靴と言えば、前回、前々回紹介した内羽根式・外羽根式が最もポピュラーですが、このサドルシューズも紐靴の一種です。 サドルシューズの名前の由来は、羽根の部分が馬の鞍(サドル)のように、靴の中心にあしらわれているこ...
閲覧数:55回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
スニーカーワークショップ~型紙づくり②~
スニーカーワークショップ、今回は型紙毎のパーツを作っていきます。 前回制作した型紙のデザインから、各パーツを展開していきます。 描いたラインからずれないように、慎重にカットしていきます。 こちらはライニングの型紙。 アッパーの型紙と色を変えて、裁断の時に間違わないようにして...
閲覧数:20回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
工房の設備について~革漉き機編~
当工房の設備紹介、今回は革漉き機を紹介します。 革というマテリアルの大きな特徴は「厚み」があること。 この厚みがあるまま縫製すると、縫製部に大きな段差が出来てしまいます。その段差を無くすため、 革には「漉き」という革をの一部を薄くスライスする独特のプロセスがあります。漉きに...
閲覧数:175回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
レディースシューズワークショップ~型紙修正~
レディースシューズワークショップ、今回は型紙を修正していきます。 仮靴で発生したトップラインの歪みを解消するため、少しパーツ間の距離を詰めました。 ライニングも同様に幅詰めを行っています。 革は本番用の革を使っています。...
閲覧数:9回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
ハンドソーンワークショップ~革漉き~
ハンドソーンワークショップ、今回はパーツの革漉きです。 初心者の方はペダルを踏む力加減が分からないので、漉き機が暴走することが多々あります^^; が、今回の生徒さんはちょっと踏んだだけで早々にこの漉き機のペダルの感覚をつかんだようです。 センスがあるとはこのことか・・・・...
閲覧数:6回0件のコメント
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
ストレートチップワークショップ~つり込み準備~
ストレートチップワークショップ、今回はつり込み準備です。 中底は厚めの床革を使っています。木型に沿うようアールを癖付け。 芯材に関しては、ヒールカウンターだけ作りました。 つま先は本番時のお楽しみということで。。。 次回はつりこみですね。 #靴工房Risette #からほり...
閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page