top of page


make your shoes by yourself
検索


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その④~
ノルベジェー製法の底付け、本底を取り付け。 今回はヴィブラムのスポンジソールを使いました。 軽さと柔らかさを兼ね備えたソールで、見た目に反し長時間履いていても疲れにくいです。 コバ周りを磨いて完成です。 ノルベジェーゼ製法の特徴で、とにかくインパクト抜群のステッチになりまし...

靴工房 Risette
9月10日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その③~
ノルベジェー製法の底付け、すくい縫いが終わりました。 ノルベジェーゼの場合、再度にステッチがでるのでインパクトを出すためにチェーンステッチをかけています。 縫いの作業にひと手間増えるので大変… こちらはミッドソールを貼り付けた状態。ミッドソールとはダシ縫いを一度かけています...

靴工房 Risette
8月13日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その②~
ノルベジェー製法の底付け、今回は中底にあらかじめすくい縫いの穴を開けているパターンです。 つり込みはライニング、アッパーを別々につり込むパターンです。 手間はかかりますが木型に沿わせやすいです。 つり込み完了。 中底を付けるときにつり込み代をその側に持ってくるので釘の位置に...

靴工房 Risette
7月16日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その①~
今回は新しい技法、ノルベジェーゼ製法の靴の制作です。 以前ノルウィージャン製法の靴を制作しました。 名前は似ているんですが製法としては別物になります。 前回使用したウェルトは今回は使用せず、アッパーとソールを直接手縫いで縫い付けるのが大きな違い。...

靴工房 Risette
7月9日読了時間: 1分


当工房で出来ること~ノルベジェ―ゼ製法~
当工房の靴教室で体験できる製法、今回はノルベジェーゼ製法を紹介します。 以前紹介した、ノルウィージャンウェルト製法と似た製法ですが、手間はさらにかかる製法になっています。 側面にすくい縫いを持ってくるところはノルウェージャンウェルト製法と同じなのですが、...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
bottom of page