top of page


make your shoes by yourself
検索


ダンスシューズを作る〜その②〜
ダンスシューズの作成、今回は仮靴を組み立てていきます。 面白いなと思ったのは、舞台で映えるようなカラーリングにしたいとの事。 通常であれば黒や茶色などの抑え目トーンの色を選びがちですが、 逆に目立つ方向にもっていきたいそうです。...

靴工房 Risette
10月8日読了時間: 1分


10/11、19 工房見学会のお知らせ
靴工房Risette 工房見学会のお知らせ

靴工房 Risette
10月4日読了時間: 1分


ダンスシューズを作る〜その①〜
今回は新しいタイプの靴作りに挑戦です。 作り手はダンサーさん。 自分のダンスでつかう靴を作りたいということで相談にこられました。 一口にダンスシューズと言ってもダンスの種類によって色々仕様が違いまして、例えばタップダンスなどの場合はあえて音を鳴らすために金属のパーツを使用し...

靴工房 Risette
9月21日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その④~
ノルベジェー製法の底付け、本底を取り付け。 今回はヴィブラムのスポンジソールを使いました。 軽さと柔らかさを兼ね備えたソールで、見た目に反し長時間履いていても疲れにくいです。 コバ周りを磨いて完成です。 ノルベジェーゼ製法の特徴で、とにかくインパクト抜群のステッチになりまし...

靴工房 Risette
9月10日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その③~
ノルベジェー製法の底付け、すくい縫いが終わりました。 ノルベジェーゼの場合、再度にステッチがでるのでインパクトを出すためにチェーンステッチをかけています。 縫いの作業にひと手間増えるので大変… こちらはミッドソールを貼り付けた状態。ミッドソールとはダシ縫いを一度かけています...

靴工房 Risette
8月13日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その②~
ノルベジェー製法の底付け、今回は中底にあらかじめすくい縫いの穴を開けているパターンです。 つり込みはライニング、アッパーを別々につり込むパターンです。 手間はかかりますが木型に沿わせやすいです。 つり込み完了。 中底を付けるときにつり込み代をその側に持ってくるので釘の位置に...

靴工房 Risette
7月16日読了時間: 1分


ノルベジェーゼ製法の靴作る~その①~
今回は新しい技法、ノルベジェーゼ製法の靴の制作です。 以前ノルウィージャン製法の靴を制作しました。 名前は似ているんですが製法としては別物になります。 前回使用したウェルトは今回は使用せず、アッパーとソールを直接手縫いで縫い付けるのが大きな違い。...

靴工房 Risette
7月9日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その⑥~
ノルウェージャン式チャッカブーツが完成しました。 やはりウェルト部分がインパクト大ですね。 チェーンステッチも含め、フルハンドソーンで仕上げています。 前回ハンドソーンの靴を仕上げたので、今回はステップアップも含めて新しいことに挑戦してみました。...

靴工房 Risette
7月6日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その⑤~
ノルウィージャン製法のチャッカブーツ、今回はすくい縫いです。 肝心のすくい縫いの作業写真を撮るのを忘れていたので終わった後の写真だけ。。 今回はノルウィ―ジャン製法なので、ステッチが側面に出てきます。 ボリュームを出すために、チェーンステッチという飾り縫いを追加しています。...

靴工房 Risette
7月4日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その④~
ノルウィージャン製法のチャッカブーツ、今回はつり込みです。 タンニンなめしの革なんですが、オイル分をふんだんに含んでいるので、 思いのほか伸びます。 少し固めの革でしたが、ブーツにはこれくらいがちょうどいいかも。 無事つり込めました。...

靴工房 Risette
5月7日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その③~
チャッカブーツ、アッパーが完成しました。 全部手縫いで仕上げているため、ミシン糸よりステッチの主張が強くなります。 アラスカレザー特有のワックスムラもいい感じです。 今回新たな試みとして、中底にあらかじめすくい縫い用の穴を開けています。...

靴工房 Risette
4月9日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その②~
チャッカブーツ、今回はアッパーの組み立て風景。 今回はアッパーを全部手縫いで仕立てることに。 ミシンがニガテらしく、手縫いのほうが安心できるそう。 ハンドステッチは時間がかかりますが、ミシンでは使わない太い糸を使うことで、 かなりインパクトのあるステッチになります。...

靴工房 Risette
2月19日読了時間: 1分


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その①~
今回は少し難易度の高い靴に挑戦です。 以前こちらの記事で紹介したノルウィージャンウェルトをやってみたいとこのこと。 木型はレッドウイング風のブーツ木型を使って、チャッカブーツを製作することにしました。 まずは型紙から。 チャッカブーツはブーツのなかでも比較的短靴に近いので、...

靴工房 Risette
2月5日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その⑥~
シームレスホールカット、出し縫いを追加。 今回は九分仕立てなので、縫いは職人さんに出してミシンで仕上げてもらっています。 ピッチは細かめで、なるべくコバは削ったこだわりの仕上がり。 ヒールの仕上げもあえて粗い仕上げにしています。ワックスのムラ感が使い込むと面白い表情になりそ...

靴工房 Risette
1月15日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その⑤~
今回はすくい縫いの工程に入ります。 作業自体は単純なのですが、力のかけ具合は針の角度など、気を付けるところが山のようにあります。。 今回はシングルウェルト仕上げです。 中物にはコルク粘土を使いました。 隙間を埋めやすいのとふわふわした感触が特徴です。...

靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その④~
シームレスホールカット、今回は本番にかかります。 前回失敗したトップラインの処理については、ビーディングテープを挟む方式に変更することに。 ビーディングテープとは、はき口の劣化を防ぐために足に当たる部分に挟む補強用のテープです。...

靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その③~
シームレスホールカット、今回は仮靴からの修正です。 フィッティングは良さそうなので新たなチャレンジとしてはき口の縫い目も見えないようにしてみたいとのこと。 裏側から縫ってからひっくり返すのですが…元々が特殊な作りだったこともあり、かなり縫いにくかったです…...

靴工房 Risette
2024年10月31日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その②~
シームレスホールカット、今回はアッパーのデザインを作っていきます。 型紙を作ることが出来ないので、前回木型につり込んだ革に直接デザインラインを描き込んでいきます。 描き込んだラインを切り離せば、アッパーのデザインが完成です。...

靴工房 Risette
2024年10月16日読了時間: 1分


シームレスホールカットを作る~その①~
当工房では生徒さんが作りたい靴作るのが基本スタンスで、 極力ご希望に沿えるようにはしたいのですが、中には初めて作るには難しいデザインの靴もありまして。。 基本的にはパーツを分割すればするほど、立体的になりやすいのですが・・・...

靴工房 Risette
2024年10月12日読了時間: 2分


ストレートチップワークショップ~底付け
ストレートチップワークショップ、今回は底付け作業です。 今回の生徒さんはマッケイ製法という、本底と中底を直接縫い付ける製法で制作されます。 マッケイの場合、手作業で縫えないこともないのですが、 時間がかかるので、専用のミシンで縫ってもらうことが一般的。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
bottom of page