top of page


make your shoes by yourself
検索


: チャッカブーツワークショップ~ヒール取り付け~
チャッカブーツワークショップ、今回はヒールの取り付けです。 今回の底付けはマッケイ方式で制作することに。 本底にマッケイ縫いをかけてあります。 まずは本底の丸みを相殺するために、馬蹄型の革のパーツを取り付けます。 通称ハチマキと呼ばれるパーツです。革をしっかり固定するため、...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~吊りこみ~
チャッカブーツワークショップ、今回はつり込みです。 今回使用した革は、生成りの色が特徴のソフトヌメと言われるタイプの革。 この革、触った感触は柔らかく、作業性は良さそうなんですが、 いざつり込むとまぁ固い。。。 特に今回はブーツタイプなので、通常より木型に沿わせるのに一苦労...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~パーツ処理~
チャッカブーツワークショップ、今回はパーツの加工です。 今回使用している革は、タンニン鞣しのソフトヌメタイプ。 クラフト感のある仕上がりにするため、トコノールでコバ処理をすることにしました。 丁寧にコバを磨いていきます。 そして貼り合わせの部分を斜め漉き。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~仕上げ~
チャッカブーツワークショップ、今回は最終工程、仕上げの作業です。 まずはソール周りのバリを落として綺麗に仕上げます。 綺麗に仕上がったらインクを縫って、 ワックスを縫って磨き込んでいきます。 コバの色はアッパーのヌメ革よりワントーン濃いベージュにしました。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~型紙作成~
靴教室、今回はチャッカブーツの型紙を作ります。 木型の内外のラインを意識して、左右対称の箇所が多くなっています。 型紙づくりにはいろいろな方法があるのですが、この型紙は木型の外側部分だけ先にデザインを作って、内側部分は反転させた外側のデザインを修正していく方式で作っています...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:216回
0件のコメント


靴教室で使っている木型について~女性向け木型~
靴教室向けの木型紹介、今回は女性向けの木型を紹介します。 一番左の木型はスマートなフォルムのラウンドトウタイプ。 細身のフラットタイプの木型で、オーセンティックなデザインに合います。 紐靴だけでなく、バレエシューズタイプのパンプスも作ることができますよ。 〇お勧めデザイン...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:224回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~吊りこみ準備~
チャッカブーツワークショップ、今回はつり込みの準備。 まずは中底を作ります。 前回まではスニーカー用に薄い床革を使っていましたが、 今回は一般的な中底用の厚い革を使います。 今までと違い、しっかり力を描けないと裁断できません。。。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


工房の設備紹介~仕上げコテ編~
工房の設備紹介、今回は靴底の仕上げで使用するコテを紹介します。 手製靴では、ヒール、コバまわりを仕上げるときにワックスを使って艶を出します。このワックスを革にしみ込ませ、エッジの形を整えるためにコテを使います。 エッジにワックスを塗りこみ、その上から電熱器で加熱したコテをあ...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:578回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~アッパー縫製~
チャッカブーツワークショップ、今回はアッパー縫製に入ります。 キャップトウの部分はダブルステッチ(2回縫いを描ける)方法でラインにボリュームを持たせることにしました。ライン間の幅が乱れないように注意しながらミシン掛けが必要です。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


靴教室 ~ミシンがけに挑戦!~Part3~
スニーカーワークショップ、今回はトップライン(履き口)の縫製です。 スニーカーは足あたりを良くするため、足当たりが良くなるよう、袋状にして縫い目が出ないようにしています。革の裏側を縫ってからひっくり返すので、完成後のラインをイメージしながら縫製することが難しく、スニーカー作...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


チャッカブーツワークショップ~本底取り付け~
チャッカブーツワークショップ、今回は本底の取り付けです。 本底は地面と接するため、強度の高い、厚手の革を使います。 強度が高いということは、加工するのも大変であり、 革を裁断するのにも、力が要ります。 特に今回は特厚の固い革を使ったので、荒断ちだけでも一苦労💦...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


靴教室で使っている木型について~男性向け木型~
当工房の靴教室では、生徒さんの足型データを計測し、 個々人の足型に合わせた木型を使って靴を作っていただいています。 (木型の製作費は、入会金に含まれています。) 今回は教室で使っている木型を紹介します。 男女それぞれ数種類の木型の中から、...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:277回
0件のコメント


工房の設備紹介~靴用ミシン糸/手縫い糸~
工房では様々な糸で縫いを行いますが、作るもの・縫う場所・工程によって、様々な種類の糸を使い分けています。 今回は、うちの工房で使っている糸について紹介します。 まずはミシン用の糸から。 こちらは一般的な靴用のミシンで使われている糸。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:1,144回
0件のコメント
bottom of page