top of page


make your shoes by yourself
検索


ハンドソーンワークショップ~つり込み~
ハンドソーンワークショップ、今回はつり込み作業に入ります。 仮靴で一度練習しているので、おさらいを交えつつ、仮靴では行わなかった工程もチャレンジしていきます。 ヒール回りはカウンター芯ごと、手早くつり込みます。 つま先には先芯と呼ばれる革製の芯材を貼ります。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分


プレーンギブソンシューズ~本番開始~
プレーンギブソンシューズ、今回は本番の制作に取り掛かります。 仮靴のフィッティングは良好だったので、デザインラインの修正がメインになります。 と言っても大きくいじることななく・・・ 羽根のパーツの切り替えしのラインが丸すぎるのがちょっと気になるとのことでしたので、...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~底付け準備①~
ハンドソーンワークショップ、今回はハンドソーン用底付けの準備です。 ハンドソーン用の中底には、すくい縫い用の溝を掘る必要があり、ここが他の製法と大きくことなるポイント。靴教室で行われている製法としては上級者向けといえるでしょう。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ストレートチップワークショップ~仕上げ
ストレートチップワークショップ、今回はソールの仕上げを行います。 コバと呼ばれるエッジの部分にインクとワックスを塗っていきます。 色はお好みで。。。 今回は濃茶で仕上げることに。アッパーがキャメル系の明るい色なので、 全体的に引き締まった印象になります。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


靴教室で使っている木型について~女性向け木型~
靴教室向けの木型紹介、今回は女性向けの木型を紹介します。 一番左の木型はスマートなフォルムのラウンドトウタイプ。 細身のフラットタイプの木型で、オーセンティックなデザインに合います。 紐靴だけでなく、バレエシューズタイプのパンプスも作ることができますよ。 〇お勧めデザイン...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~底材加工~
ハンドソーンワークショップ、今回は底材を作っていきます。 ハンドソーンはすくい縫い用の溝を中底に彫っていくのですが、これが中々難しい・・・ 溝が浅すぎると針が引っかからないし、深すぎると底を貫通してしまいます。 丁度良い深さを一定に保ちながら彫っていきたいのですが、木型が湾...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


チャッカブーツワークショップ~吊りこみ準備~
チャッカブーツワークショップ、今回はつり込みの準備。 まずは中底を作ります。 前回まではスニーカー用に薄い床革を使っていましたが、 今回は一般的な中底用の厚い革を使います。 今までと違い、しっかり力を描けないと裁断できません。。。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


レディースシューズワークショップ~パンプス 底付け準備~
芯材は手で漉く必要があるのですが、これはコツをつかむのが難しい。。 少しずつ、時間をかけて削りだしていきます。 底材については、今回5㎝のヒールを使うため、 そのヒールの傾斜に合わせた中底を加工してもらいました。 実はこういったタイプの中底は職人さんに加工してもらうのですが...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~底付け準備②・つり込み~
ハンドソーンワークショップ、今回はいよいよつり込み開始。 まずはつま先とかかとの芯材を作りましょう。 包丁で段差が無くなるまで、薄く漉いていきます。 これも地道な作業。。。 そしてかかと芯をアッパーに入れて、つり込み開始。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


センターシームシューズワークショップ~型紙づくり~
今回は新しいタイプの靴デザインです。 センターシームという、中心線を縫っているのが特徴のデザインです。 デザートブーツなどでよく採用されています。 奥さん用に作りたい!ということで、新しく木型を用意しました。 この木型をベースにデザインを起こしていきます。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~アッパー完成~
ハンドソーンワークショップ、今回はアッパーを完成させます。 前回に引き続き各パーツを縫製。 今回は仮靴用のグレードの低い革で作っていますが、革の密度が均一ではないようで、 時々ステッチが乱れます。。ここで失敗しておくと、本番の時は気を付けて作業が出来るようになります。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~すくい縫い準備~
ハンドソーンワークショップ、いよいよ今回から、本ワークショップのメインであるすくい縫いの工程に入ります。 といっても、縫いを始める前にいろいろと準備が必要でして、これが結構時間がかかります。 まずはすくい縫いに使う工具の準備から。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


レディースシューズワークショップ~底付け~
・・・レディースシューズワークショップ、今回は仮靴の仕上げです。 まずはつり込みで発生したギャザーをカットしていきます。 パンプスはコバを殆ど出さないので、ここの処理が荒いと、際の仕上げが残念なことに。。。 本底は切り出した床革を貼ります。 ポンポンでしっかり叩いて圧着。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~仕上げ~完成~
長かったハンドソーンワークショップ、いよいよ今回で完成です。 ヒールには装飾用の化粧釘を打っていきます。 デザインはお好みで。 ヒール固定用の釘の飛び出しをつぶしていきます。 木型を抜いたら、中敷きをセット 今回は半敷きタイプで制作することに。。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~底処理~
ハンドソーンワークショップ、前回本底の取り付けが完了したので、ダシ縫いをかけてもらいました。 ダシ縫いは本底とウェルトを縫い合わせる工程です。手縫いをかけることもできますが、時間と手間がかかるので、現在では殆どが機械縫いです。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


レディースシューズワークショップ~パーツ裁断~
レディースシューズワークショップ、今回はパーツの裁断です。 以前カッターを使って革を切ったことがあるそうなのですが、今回は革包丁を使います。 薄い革ならカッターで問題ないのですが、 厚みのある革は包丁のほうが裁断面が綺麗に仕上がります。 早速包丁を試してみましょう!...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


プレーンギブソンシューズ~底付け~
プレーンギブソンシューズ、今回は底付けです。 今回は本番で、ステップアップとして仮靴では使わなかったサイドライニングを追加しています。 ライニングの破れ防止に有効なので、多少手間はかかりますが本番では追加することが多いです。 こちらはつり込み作業です。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~本靴:アッパー縫製~
ハンドソーンワークショップ、今回はアッパーを組み立てていきます。 前回加工したパーツを立体的に貼り合わせて、ミシンをかけていきます。 踵の処理は、ドッグテイルで処理することになりました。 仮靴作成時のデザインを修正してバランスを整えています。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ストレートチップワークショップ~アッパー組み立て~
ストレートチップワークショップ、今回はパーツの縫製にかかります。 今回のポイントはトップラインの処理。 縫い目の出ないレベルソ仕上げという方式にチャレンジしてみたいとのことですが、 この手法は難易度が高く、ミシン初体験で挑戦するのは中々のチャレンジです(笑)...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分


ハンドソーンワークショップ~本底加工~
ハンドソーンワークショップ、今回は本底を取り付けていきます。 まずがフィニッシャーを使ってアッパーの底面を荒らしていきます。 吟面が残った状態だと接着剤がつかないので、この作業は必須。 見えるところは削らないように注意して進めていきます。...

靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
bottom of page